海外向けLinkedIn広告【完全ガイド】
~企業ページ開設から広告配信手順を解説~

ビジネス特化型ソーシャルメディア「LinkedIn」の全世界でユーザー数は、12億人を超えました。
日本ではまだ「英語・転職」のイメージが強く、「ハードルが高い」「どのように活用したらいいか分からない」など、疑問に思われている方も多い LinkedIn ですが、海外では「信頼性が高い・ビジネスに親和性が高い」と、多くの企業やそのCEO・専門家などが積極的に活用しています。
そこで今回は、海外向けに LinkedIn広告を活用したい企業のための「LinkedIn広告 実践ガイド」として、企業ページの開設から広告アカウント設定、ターゲティング、最適化まで LinkedIn広告の運用方法を解説します。
まずは LinkedIn の基本的な市場背景・ユーザー特性を解説し、その後「広告運用」の手順へ進みます。
目 次
2026年は活用したい「LinkedIn」とは?基本概要

LinkedInは転職やビジネスに特化したグローバルなソーシャル・ネットワーキングサービスです。
個人ユーザーは、ビジネスにおける人脈づくりや新たなキャリアチャンスを求めて、転職活動、仕事に関する経験を発信したり、最新動向などの情報収集を行っています。一方、企業にとっては、優秀な人材へのアプローチできる「採用ツール」としての役割やマーケティングプラットフォームとして活用されています。
LinkedInは、海外では個人・企業問わず「ビジネスに関心の高いユーザー が、活発に交流する場」として高い人気を誇っています。
LinkedIn 世界のユーザー数

2003年からサービス提供を開始したLinkedInは、他のSNSと比べてユーザー数の伸びは緩やかでしたが、着実にユーザー数を伸ばしており、2025年に12億人に達しています。(データ:LinkedIn)現在、世界 200以上の国や地域で、36言語に対応する、世界最大級のビジネス系ソーシャルメディアとして、成長を続けています。
- ユーザー数は、Instagramと同等のユーザー規模
- 日本・韓国・台湾・インドネシアはユーザー数がまだまだ少なく、ポテンシャル市場
- FacebookやYoutubeなどのメインプラットフォームは、新規ユーザーの獲得が鈍化。一方で、LinkedInビジネスは毎年増益、会員数も増加!(データ:Micrisoft 決算レポート)
海外マーケにおけるLinkedIn広告の魅力

こちらのブログ記事でも詳しく説明していますが、LinkedIn はビジネスとの親和性が非常に高いソーシャルメディアです。近年企業が LinkedIn広告を海外マーケティングに積極的に活用している理由は、以下の5つがあげられます。
1.ビジネスに関心の高いユーザーが多い
LinkedInが他のソーシャルメディアと大きく異なる点は、「ビジネスユーザーが圧倒的に多い」という点です。転職・キャリアプラットフォームとして発展してきた背景から、LinkedIn には経営者、管理職、専門職など、ビジネスに強い関心を持つユーザーが数多く集まっています。
現在、LinkedIn ユーザーの5人中4人は「意思決定のポジション」に就いていると言われています。さらに、6,710万以上の企業が LinkedIn 企業ページを開設し、Fortune 500社の CEO の98%が LinkedIn を活用しています。これにより、経営層、管理職、高度専門職といった、他のソーシャルメディアでは到達が難しい層に直接リーチすることが可能です。(データ:LinkedIn)
こうした、ビジネスに強いユーザー構成は、これは他のソーシャルメディアと比較しても、突出しています。
2.ビジネス属性のデータ精度が圧倒的に高い
LinkedIn は転職・採用プラットフォームとして発展してきた背景から、他のSNSと比較して「登録ユーザー情報の正確性」が圧倒的に高いという特徴があります。
LinkedIn は職務経歴ベースのプラットフォームのため、ユーザーは、実名登録、顔写真、学歴、会社名、職務経歴、保有スキルなどをプロフィールに登録します。これらの情報は、キャリア形成・転職活動・専門性の証明といった「ビジネス目的」で入力されるため、虚偽が生じにくく、精度の高いデータが自然と蓄積される仕組みになっています。
その結果、役職別ターゲティング、部署別ターゲティング、企業規模別ターゲティングなど、他SNSでは不可能な粒度で LinkedIn広告を配信できます。
3.プラットフォーム自体の信頼性が高い
LinkedInは実名制・職歴ベースのプラットフォームであり、世界中の意思決定者・専門家が集まる“ビジネスに特化したSNS”として高い信頼性を持っています。
そのため、LinkedIn上で広告を配信することで、広告主である企業への信頼感・専門性・ブランド好意が向上しやすい という特徴があります。発信コンテンツは、専門性やブランド価値の証明となり、海外市場での認知や信頼獲得に直結します。
B2B海外マーケティングでは、信頼性の高さはリード獲得率やCVRに直結するため、LinkedIn広告ならではの大きなメリットです。
4.国別にABM(アカウントベースドマーケティング)を展開できる
LinkedIn広告は、特定企業のキーパーソンへピンポイントにアプローチできるため、BtoB領域でのABMに非常に適しています。
LinkedInの「Matched Audiences」や「アカウントターゲティング」を使えば、企業リストをアップロードし、その企業に所属する担当者や意思決定者だけに広告配信が可能です。また、業種・役職・部門・職務レベル(例:Manager以上)などを複数掛け合わせて設定でき、狙いたい部署や役職の人物へ正確にリーチできます。
さらに、プロフィール情報を反映したダイナミック広告や、対象ごとに内容を変えられるメッセージ広告を組み合わせることで、アカウント単位のOne to Oneコミュニケーションも実現します。
このような機能により、LinkedIn広告は国ごとに購買権限を持つキーパーソンへ正確にアプローチできる、唯一のグローバル広告プラットフォームといえます。
5.コンテンツと広告の相性が非常に良い
LinkedInの最大の強みのひとつが、「専門性が高いコンテンツが最も評価されやすい」という点です。
LinkedInアルゴリズムでは、業界知識や洞察を提供する投稿を優遇する傾向があり、企業が発信する専門的なコンテンツが自然とユーザーの目に触れやすくなっています。
また、LinkedIn 広告を見たユーザーが、企業ページや投稿、社員プロフィールを見る導線が非常に強く、企業の専門性が伝わりやすい構造になっています。
LinkedInユーザーの多くは、ビジネス情報の収集や課題解決を目的に利用しているため、「価値ある情報を発信する企業=信頼できる企業」と認識されやすく、「ソートリーダーシップ×LinkedIn 広告」の組み合わせは、ブランド信頼を効果的に高めます。
LinkedIn広告配信前に知っておくべきこと
LinkedIn広告運用の専門家として、LinkedIn広告を始める前に知っておくべきことを実務レベルで整理してお伝えします。これを理解することで、「無駄な予算消化」や「設定ミス」を避け、LinkedIn広告最適化を目指します。
LinkedIn広告は、高コスト媒体である
LinkedIn広告はFacebookやXと比較すると、CPCやCPMは、やや高めになる傾向があります。
しかし、「意思決定者の密度」や「ターゲティング精度の高さ」などを考慮すると、無駄打ちをなくし、ピンポイントで狙ったターゲットに広告を届けることができるため、質の高いリードを獲得することが可能です。
LinkedIn広告は、B2B広告費用対効果(ROAS)でトップクラスの実績を誇る媒体です。(データ:LinkedIn)
絞りすぎたターゲティング設定は注意
LinkedIn広告では、他のSNSにはない高度なターゲティングによって、さまざまなターゲティングを組み合わせることが可能です。しかし一方で、設定を絞り込みすぎると配信量が確保できずに、成果に繋がらないケースがあります。
これは、ユーザー数が少ない国や地域や役職・会社規模を絞り込みすぎたために発生し、最適化が進まなくなるために起こります。
広告キャンペーンを実行するために必要なオーディエンスの最小サイズは 300 人ですが、キャンペーンを最適な規模にするには、50,000 人以上、メッセージ広告の場合は 15,000 人以上のオーディエンス サイズオーディエンスが推奨されています。
Lead Gen Form の CVRが圧倒的に高い
LinkedIn広告と言えば、「Lead Gen Form(リード獲得フォーム)」です。Lead Gen Formは、広告をクリックしたユーザーが外部へ移動せず、そのままLinkedIn内で資料請求や問い合わせを行える仕組みのことです。
ユーザーの情報は登録したプロフィール情報から自動入力されるため、ワンクリックで申込みが完了し、フォーム入力の手間が大幅に軽減されます。そのため、一般的なLPを経由するSNS広告と比較した場合、CVRが2-4倍ほど高くなることが、確認されています。
広告からの遷移先が準備でない場合でも、LP制作に時間をかけるより、LinkedIn広告のLead Gen Formを活用してみることも検討してみましょう。
LinkedIn広告の学習期間は長い(場合がある)
LinkedIn広告は、Meta(Facebook広告)と比べて自動最適化が進むまでに時間がかかる傾向があります。
これは、LinkedInユーザーの行動データが少ないことが原因と言われています。日常的にエンゲージメントが発生するFacebookやInstagramとは異なり、LinkedInユーザーは広告に対して慎重に行動するため、データ量が不足しがちです。
アルゴリズムが効果的に学習するためには、本来一定量のコンバージョン(CV)が必要とされますが、特にBtoB領域ではこの数を短期間で確保するのが難しいケースも少なくありません。そのため、十分に成果が得られない場合は、予め対処法を設計しておくことが重要です。
- キャンペーン開始直後は手動で広告運用を行い、データが十分蓄積されてから、自動化するのが理想的
個人アカウント・会社ページ・広告アカウント開設までの手順

ここでは、LinkedIn広告を始めるまでの会社ページ開設から広告配信までの手順をステップバイステップで解説していきます。ここでは「企業ページの開設」、「広告アカウントの開設」、「広告の配信手順」の順番でご紹介していきます。
個人アカウント開設
LinkedIn上に企業ページを開設するためには、まずは、個人アカウントの作成が必須です。
個人アカウントを開設後に会社ページを作成します。個人アカウントは、メールアドレスやパスワードを設定し、勤務先・学歴スキルなどを入力するだけで、簡単に開設することが可能です。
プロフィールの自己紹介セクションを編集し、プロフィールを閲覧するユーザーに向けて、個人の目標や意欲、スキルを掲載しておきます。Linkedin.comまたはLinkedInアプリからサインインしたユーザーなら誰でも、プロフィールをすべて閲覧できます。
会社ページの開設
① LinkedIn個人アカウントにログインします。ホーム画面右上の「ビジネス向け▼」をクリックします。

②クリックすると表示される右帯下部より、「会社ページを作成+」をクリックします。
③ 作成するページの種類を、「会社・プロモーションページ・教育機関」の中から選択します。

④「会社ページ名・アイコン・会社概要・プロフィール」など必要な情報を入力します。必要項目を入力したら、チェックボックスに✓を入れて、「ページを作成」をクリックします。
⑤「ページの作成を開始しましょう」をクリックして、企業ページを完成させます。
たったこれだけで、会社ページが完了です👏
- 会社ページは、無料で簡単に作成可能。
- 会社として組織の事業内容やブランド、製品やサービス、求人情報などについての発信が可能。
- 企業ロゴ、事業内容、組織情報、CTAボタンなど、会社ページの情報を充実させましょう。
- ページ完成後は、一人で管理するのではなく、他の管理者を必ず追加しておきます。
広告アカウントの開設
LinkedInに広告を掲載するには、「キャンペーンマネージャー」に 広告アカウントを作成する必要があります。
広告アカウントを作成することで、アカウントマネージャー・請求責任者のアクセス権限が自動的に付与され、広告の管理、他のメンバーを広告アカウントに追加することが出来るようになります。
それでは、広告配信用の広告アカウントを作成します。

① まずは、個人アカウントにログインし、ページ右上の「ビジネス向け」をクリックし、「広告」を選択します。
②「アカウント名」など必要な情報を追加し、「支払い通貨」を選択。アカウント名の変更も可能です。
③アカウントに関連付けるページが提案されます。先ほど作成した会社ページを関連付けます。
④画面に従って、広告アカウントと企業ページとの紐づけが完了したら、広告アカウントの開設は完了です。
広告アカウントの開設が完了したら、その広告アカウントに紐づく計測タグの発行が出来るようになります。広告施策の放置にならないよう、必ず計測タグを発行して広告の効果測定を行いましょう。また、支払い通貨や会社ページはアカウント作成後に変更することが出来ないので注意が必要です。
LinkedIn広告の配信手順
LinkedIn広告の管理ツールであるキャンペーンマネージャーを使い、LinkedIn広告のキャンペーンを作成・公開・効果測定を実施することができます。キャンペーンマネージャーでは、広告の設定管理、データの管理・利用などが行えます。
以下の手順で進めます。
①LinkedInホームぺージのメインメニューのプロフィールアイコンをクリックします。
②ドロップダウンメニューから「設定&プライバシー」を選択
③「広告データ」をクリックします。

広告配信手順は以下の9つのステップで進めていきます。
| ステップ1 | 新規キャンペーンを作成 |
| ステップ2 | グループに割り当てる |
| ステップ3 | キャンペーンの目的・広告フォーマットを設定 |
| ステップ4 | ターゲットオーディエンスの設定 |
| ステップ5 | 入札単価・予算・スケジュールの設定 |
| ステップ6 | 配信スタート |
| ステップ7 | 分析・最適化PDCA |
タグのWebページへの埋め込みと並行して、広告キャンペーンの作成と入稿作業を進めていきます。あとは、入稿した広告素材の媒体審査が通れば、晴れて広告配信が開始できる状態となります👏
- 設定を反映するまで最大72時間かかる場合がある
- 国ごとに広告設定の有効範囲が異なるため、ルールを理解した上で広告戦略の設計が必要
- DAA・IAB Europeなど業界標準に準拠
- 他のSNSよりもプライバシー基準が厳格なため、EUでは18歳未満にはターゲティング広告は無効化される
LinkedIn広告最適化
LinkedIn広告の効果を最大化するためには、配信開始後のデータを継続的に分析し、戦略的に改善を進めることが不可欠です。まず、ターゲット設定が適切かを検証し、必要に応じてセグメントの見直しや除外設定などを行います。
また、響くオファーやクリエイティブを定期的に更新し、訴求力を高めることも重要です。このような継続的な分析・調整を行うことで、LinkedIn広告本来の価値を引き出すことができます。
市場分析をもとに、適切な広告戦略を策定し、広告のパフォーマンスを継続的に分析・改善し、最適な予算配分を見極めることが大切です。
さいごに
LinkedIn広告は、意思決定者層に的確にリーチできる唯一のBtoB特化型プラットフォームです。高精度のターゲティングやABM施策との相性が良く、資料請求・ウェビナー登録など質の高いリード獲得に強みがあります。
世界中の幹部マーケターの91%が「LinkedInが質の高いコンテンツを見つける最高の場所だ」と評価しています。海外向けBtoBマーケティングを実施するなら、この理想的な場を使わないという選択肢はありません。
「低コスト大量集客」ではなく、「質の高いリードと信頼構築」を実現する媒体ということを念頭に置き、戦略的な運用が成功の鍵となります。
「まずは、話を聞いてみたい」「LinkedIn施策を実施しているが効果が出ない」など、ぜひ、お気軽にご相談ください。
以下のホワイトペーパーでは、LinkedInのアカウント運用から広告運用までのノウハウを惜しむことなく凝縮しました。少しでもご興味がある方は、まずはホワイトペーパーをダウンロードしてみてください!
よくあるご質問(FAQ)
| Q1. LinkedIn広告はどの国・地域で効果がありますか? |
| LinkedInは欧米・北米・インド・シンガポールなど英語圏で特に利用率が高く、BtoBリード獲得に優れています。一方で、韓国や中国はユーザー数が比較的少ないため、他SNSとの併用が推奨されます。 |
| Q2. 海外向けのLinkedIn広告は、どれくらいの予算が必要ですか? |
| CPCが高いため、少額すぎると自動学習が進まず成果が見えにくくなります。一般的には月20〜50万円程度が最低ラインとされますが、目的により変動するため一度ご相談ください。 |
| Q3. BtoCでもLinkedIn広告を使う意味はありますか? |
| あります。ただし高単価・専門性の高い商材(教育、資格、不動産、金融など)が中心です。またIR用途として、株主・投資家・ステークホルダー向け発信にも活用されています。 |
| Q4. 国別で役職ターゲティングを変える必要がありますか? |
| はい。国によって「Manager」「Director」など職位の基準が異なります。同じ役職定義で全世界に配信すると偏りが生じるため、国や地域ごとに調整する必要があります。 |
| Q5. 最初はどの最適化目標を選べばいいですか? |
| BtoB商材はCVが出にくいため、最初は「リンククリック最適化」を推奨します。CVが溜まってきた段階で「コンバージョン最適化」に切り替えると成果が安定しやすいです。 |
| Q6. LPのCVRが低いのですが、改善方法はありますか? |
| Lead Gen Formを使うと、CVRが2〜4倍改善するケースが多いです。海外ユーザーは「フォーム入力の手間」を嫌うため、自動入力されるLead Gen Formが非常に効果的です。 |
| Q7. 国別で成果に差があるのはなぜですか? |
| LinkedInの普及率、職位構造、ビジネス文化、使用言語が地域ごとに異なるためです。特に欧米は意思決定者の利用率が高く、英語圏とアジア圏では広告効果が大きく変わります。 |

吉田 真帆 マーケティング部 プランナー
コンテンツ・SNS・メールマーケティングを統括。オーストラリアの永住権を取得したにも関わらず、思いもよらず日本に帰国。日本8年を経て、現在はシンガポールからフルリモート3年目。

